ちょっと遅い気もしますが、らいさわが2021年の今年に買ってよかったもの、おすすめしたいものをまとめてみます。
- 誕生日、クリスマス、正月などのギフトを探している
- 人が良かったというものに興味がある
IT、デジタル、オンライン学習関連
ロジテック/ロジクールのワイヤレスキーボード K380

わたくしストレートネック気味なため、ノートパソコンをノートパソコンスタンドに乗せて使っています。
そうすると、ノートパソコンのキーボードは大変に使いにくく、別のキーボードが必要になるわけです。
色々検索・検討して、わたしの眼鏡にかなったのが、ロジテック/ロジクールのK380ワイヤレスキーボード!
3台までワイヤレス&シームレスに接続できる優秀キーボードなため、デバイスだけでなく、我が家では必要に応じてユーザーの切り替えもします。

わたしもときどきママのキーボード使ってゲームするよ~

わたしはノートパソコンが時々バグるので、K380のF2をポチっと押して、スマホに切り替えします。長いチャットはスマホの小さいキーボードよりK380使う方が楽~
- Bluetoothで3台までシームレスに接続できる(切り替えも簡単:F1~F3)
- Apple製品だけでなく、WindowsとAndroid機種にも問題なくつなげられる
- 電源はスライド式で、ON/OFFが切り替えられる
- 色のバリエーションが豊富
- 小さいラップトップにも合う
- オンライン学習が増えてきた子供の手にも合う
参考に書いておくと、わたしはK380キーボードのF1でWindowsのノートパソコン、F2でAndroidスマホ、F3でiPadをペアリングしています。
SellerによってはK380はApple専用、とうたっているところもありますが、そんなことはありません。
- Macキーボードの並びなので、Windowsに使い慣れているとショートカットを押し間違う
- 接続が少し遅い時がある
- 接続デバイスや使用アプリ、言語環境によっては、時々バグる
- テンキーが付いていない
テンキーが付くと、どうしても幅を取ってしまうので、しょうがないですね。
個人用のPCにテンキーは特に必要としているものではありませんでしたので、私は特に問題はありません。


アメリカ(英語)と日本マーケットでは、キーボードの並び・表示が違うので、購入するときはよく確認してからポチってくださいね
アメリカのTVチャンネルHBOの有料サブスク配信、HBO max

HBO maxを有料サブスク配信で見始めました。
HBO(ホームボックスオフィス)は、質の高い番組を送り出し続けているアメリカの衛星、ケーブルTVのチャンネル局のひとつです。
そのHBOのサブスク配信サービスがHBO maxなんですが、
これが! 予想を大きく超えてお金を払う価値のあるサブスク配信だったのです!
海外ドラマ・映画が好きな人は、もう、懐かしくて泣いてしまうくらいのラインアップ!
もちろん新作もたくさんあります。
それも当然。
HBOは、さすがワーナーメディア傘下のためとにかく見られる番組・映画が多くて名作が勢揃いなのです。
大ヒットしたドラマや映画が見られるだけでなく、それらの新作も、これから続々公開される予定です。
- ジブリ映画
- セサミストリート
- カートゥーンネットワークの番組
- DCコミックスの映像作品
- サウスパーク
- Curb Your Enthusiasm
- How to with John Wilson
- Six Feet Under
- BILLY ELLIOT(リトル・ダンサー)
- スタンリー・キューブリックの大名作
- DAVID BOWIE: The Last Five Years

おすすめしたい作品がありすぎて、書ききれない!
アメリカ国内HBO maxと、日本国内で唯一HBO maxを配信しているU-NEXTでは、著作権の関係で、見ることのできるHBOの番組・映画のラインアップが少し違うかもしれません。
U-NEXTでは31日間無料でお試しができます。
お試しの期間中にご自身でHBOmaxのラインアップを確認してみてくださいね。

SOELU(ソエル)でオンラインヨガ、フィットネス
ソエルの30日間無料トライアルプランを試したのをきっかけに、久しぶりにヨガを定期的にはじめました。
パンデミックによる1年以上にも渡ったむすめちゃんとのリモート学習生活で落ち込んでいた気分が向上した気がしています。
もちろん外出し始めて太陽の光をたくさん浴びるようになったのも大きいですが、
ヨガで意識的に腹式呼吸をして、背筋を伸ばすことを再開したのも大きいと思っています。
DIY、キッチンなど家庭、身近な場面でつかうもの
キャンパー、ブッシュクラフター御用達のナイフや刃物

元キャンパー、ブッシュクラフターもどきの我が家の旦那さん。
ここ数年で、キャンプ、ブッシュクラフトグッズを買いあさっています。
買ったはいいものの、実際にはなかなか使うことがないので、悲しきかな。時々出してきては、日常生活で使っています。
例えば、フィンランドのフィスカース(Fiskars)の斧や、ハサミにもなるナイフ。
わたしと同じようなアウトドアに興味がない素人でも、フィスカースのオレンジ色の柄のはさみを見たことがあるかもしれません。
Fiskars(フィスカース)は17世紀からの歴史を持ち、ウェッジウッドやロイヤルコペンハーゲンなどの有名ブランドも傘下に抱えるフィンランドの巨大企業です >>wiki

段ボールを開封するのに使うことにした


わざわざ購入して、届いた荷物の段ボールを開けるだけ・・・
などと思ってましたが、試しに一回使ったら、安定した重量の刃と持ち手。
大きな段ボールもスパッと切れるので、結局わたしも気に入っています。
防災グッズとしても便利、ビクトリノックスのアーミーナイフを数個買って、結局わたしにひとつくれました。
自分でお金を出しては買いませんが、あると便利だなと実感しています。


いつかキャンプ、ブッシュクラフトに行くその時までの予行演習
FiskarsのNorden鋳鉄グリルパン(キャストアイロンフライパン)

今年は、それまで愛用していたフライパンを買い替えしなければいけない状況になりました。
わたしがそれまで愛用していたフライパンの喪に服している間、旦那に新しいフライパンを選ばせて購入させたんです。
そしたら、またもやFiskars(フィスカース)の、鋳鉄フライパンだったわけです。
かなり重いのですが、使ってみたところ、料理が美味しくできたんです。さすがキャストアイロン。
また、後片付けの時にも優秀さを発揮。
エナメル鋳鉄でこびりつきにくいんです。
例えば、目玉焼きを焼いた後、多少焦げついても、少しの間水につけて置きます。
ふやけたら、スポンジでさっと洗うと落ちます。
- 料理が美味しくできる
- フィンランドの樺の木の持ち手が付いている(少し揺するのに鍋つかみがいらない)
- 持ち手を取り外すと、オーブンでも使える
- 手洗いのみだが、汚れはすぐ落ちる
- 使用後のシーズニングがいらない
- ちょっと高い
- 女性は片手では持てないほど重い
- 木の持ち手はスクリュー式で、簡単に取れない
- 蓋がない


Lodgeもいいなと思ったけど、毎回鍋つかみを使うのが面倒だった~
パール金属のスプラウト タコ焼き器
鋳物にするか、電気にするが悩み続け、購入に踏みきれないまま数年。
しかし、近年の鋳物の買い物・・・STAUB、Fiskarsのフライパンが大のお気に入りとなってしまったので、タコ焼き器も鋳物にしちゃいました。
使って数回・・・・後悔無し!
まだまだたこ焼きを焼く練習が必要ですが、失敗したたこ焼きでさえも、むすめちゃんは喜んで食べてくれます♪
- 強い火力で使えるので、本格的なタコ焼きが作れる
- 持ち手が2方向についているので、両手で持てる(鋳物は重いのです)
- 1回で21個のたこ焼きが作れる
- タコ焼きの間に線が入っているので、分けやすい
- 早くひっくり返すことができないと焦げる
- ガス専用
- ガス火の大きさによっては、中心がすぐ焦げ、外側は火が通りにくい
- お手入れが必要(シーズニングが必要)

子供のおもちゃで買ってよかったもの
マイクラ(マインクラフト)とブリックヘッズの招き猫レゴ(LEGO)

どんどん増えていくむすめちゃんのレゴ・・・。プレゼントでいただいたり、レゴストアに行く度なにかしらつい買ってしまったり。
個人的なお気に入りは、ブリックヘッズシリーズは、招き猫(ラッキーキャット)。かわいいから、机の上に置いてても全然邪魔だとは思わないです♥
マイクラにハマっている7歳のむすめちゃんにとっては・・・

マインクラフトのレゴの方が楽しいよ~
とのことです。

プッシュポップバブルスクイーズ

むすめちゃんをはじめとしたアメリカ人の子供達は何個あっても嬉しいみたいで、今年お誕生日会やプレゼントでは、なにかしらこのプッシュポップ(ポップイット)が入っておりました。
そして、最新の進化系がこちら。

テトリス風のプッシュポップパズルなら、少し頭も使うし、親子や友達とも遊べるので良かったです!
ボードゲームのブロックス

スクリーンを見ないでも遊べる、隙間埋めゲームのイチオシがブロックス(Blokus)。
テトリスやぷよぷよのような、隙間を埋めていくゲームが好きな方は、わたしと同じく楽しめると思います!
形が微妙に違う自分の色のピースを繋げていく単純なルールなのですが、先読みも必要で、大人も子供もハマるボードゲームです!!
正月など家族や親戚と遊ぶのにももってこいです。
- 親子で楽しめる
- 安価
- ミニは長旅などに持って行ける
- 点数を付けていくルールにすると、算数の勉強にもなる
- ブロックが大人の手には少し小さすぎるかもしれない
- 小さい子供(7歳以下)には難しい
- 点数を付けながらするルールは少し面倒くさい

リピ買いしているおすすめ
LILAYのヘアトリートメントバーム

わたしはドライヘアで髪も多く(最近は年齢もあってだいぶ減りましたが)、くせ毛でもあり、若い時からこの髪の毛の扱いに苦労し続けています。
自身も天然パーマなため、この悩みを分かってくれる十代からの友達Z。
数年前に、彼女から「今まで使ったヘアバームで一番いい! 匂いもすごくいい! らいさわもきっと好きなはずだから!」と言ってプレゼントしてもらったのが、このLILAYのトリートメントバーム。
今年買い置きがなくなったので、日本から送ってもらったほど、生活に無くてはならない愛用品になっています。

- べたつかない
- ドライな髪が落ち着く、自然な仕上がり
- シトラス系の癒される香り
- 少し高価かも
- アホ毛をホールドする効果はほとんどない
ヘアオイルはベタベタして少し不自然に見える気がする。
ヘアワックスは、触るとベタベタなことが多く、埃とかがくっつきやすい気がする。
↑わたと同じことを思ったことがある方は、ぜひ試してみてください。
茅乃舎のバジルとガーリックのソルト
らいさわのセンパイが日本から荷物を送ってくれて、入っていた食べ物は全て美味しかったんですが、
個人的に声を大きくしておすすめしたいのがこちら。
だしで有名になった茅乃舎さんの「バジルとガーリックのソルト」。
茅乃舎さんと天草の海塩との九州グルメの実力がこんな小さな瓶に詰まってます!
地味なんですが、味の違いが分かる方に超おすすめの調味料。和風、洋風、なんでも合います。
らいさわはこのソルトを使って、本当に色々試したんですが、現在までのイチオシは、
鮭皮をかりっかりに焼いて、このソルトを掛けて食べることです!
▲ 立派なおつまみですが、むすめちゃんも食べておりました。
まとめ
昨年に引き続き、パンデミックが続いてますので、家の中で使うものばかり買っていましたね。
来年は旅行グッズなど紹介出来たらいいな(=旅行に行きたい)と思っていますが、変異を続けるコロナ。どうなることやら。
コメント