最近、お安い家庭用ラクレットの機械を買いました。
野菜嫌いのむすめちゃんもこれで溶かしたチーズを乗せたらパクパク食べます。
少人数の我が家庭ではこれで十分! 時短家事を目指すズボラママにもおすすめです。
- チーズ好きで野菜嫌いな子供がいる
- 簡単で美味しい時短料理やワインに合うおつまみを作りたい
- フォンデュやラクレットが好き
- 宮崎駿氏の「アルプスの少女ハイジ」が好き
ラクレットとはスイス・フランスの料理、チーズの名前
宮崎駿氏のハイジを見たことがある方ならきっとあれ食べたい!と思ったことがあると思います。
アルムおんじのようにワイルドに直火で溶かすことはできませんが、家庭でも簡単にできます。
要は、ラクレットチーズまたはグリュイエールチーズなどをとろっと溶かしてパンやじゃがいもに乗せて食べるだけ。

フォンデュとの大きな違いは溶けたチーズにつけて食べるフォンデュに対して、ラクレットは、溶けたチーズをかけて食べるという違いがありますね〜


フォンデュよりラクレットの方がズボラ人間には向いてると思うの
フライパンでのラクレットチーズの溶かし方

美味しいだけでなく、準備も片付けも楽なラクレット。
超簡単にできて、らいさわ家は全員がパクパク食べるので、頻繁にラクレットをします。
- STEP1ラクレット用のチーズを買う
個人的に、ラクレットチーズかグリュエールチーズがおすすめ
- STEP2パン、野菜などを準備する
パンはヨーロッパのハードパン、野菜はじゃがいもをはじめ、茹でたブロッコリー、カリフラワー、にんじんなどなんでもお好きなものを準備
- STEP3STEP1のチーズをフライパンで溶かす
- STEP4STEP3のチーズが溶けたらSTEP2の具材に乗せて食べる

わたしは、長年愛用している小さめティファールのフライパンに、ラクレット用のチーズを入れガスコンロで溶かしていました。
その後、常に熱々のチーズを乗せて食べたかったので、溶かしたチーズ入りのフライパンを、昔、無印良品で購入したキャンドル・アロマディフューザー(現在は売っていません)の上に乗せて温め続けていたのです。↓

我ながら素晴らしいアイデアでしたが、バランスが悪く、フライパンが落ちそうになることがありました。
家庭用のラクレットの機械が欲しくなった
いい加減、ラクレットグリル(フォンデュ鍋)が欲しいなぁと思っていたのです。
ただね、これ以上我が家の狭いキッチンに場所を取られるのが嫌だったので購入には至りませんでした。
しかし、見つかったのです、わたしの理想のラクレットの機械が!
持ち運びも簡単&外でも使える、お値段も安い、ティーライトキャンドルで使うミニ・ラクレットメーカーです!


▲ デザインが少し違いますが、これとほぼ同じです

▲ ちなみにこのラクレット機械。アメリカのSHEINで買いましたが、現在(2022年6月)は、日本のSHEIN(シーイン)では取り扱いがない模様。近いうちに買えるようになるかもしれませんので、こちらでもチェックしてみてくださいね
おすすめ家庭用ラクレットの機械の使い方
ティーライトキャンドルに火をつけて鉄板の下に入れる
ティーライトキャンドルに火をつけて鉄板を置く前の、箱の中に置きます。
この時は2つしか入れてませんが、キャンドルは3つまで入ります。


におい付きティーライトキャンドルを使うのはチーズの匂いの邪魔になるのでできれば避けましょう(経験談)
ラクレット用のチーズを鉄板に乗せる

チーズに油分がたくさん入っているので、特に油を引く必要はありません。
数分もするとチーズが溶けてきます。

未使用であったキャンドルを置いていた鉄板の左側の方が火に近いため、早く溶けました。
溶けたチーズをパンや野菜に乗せてできあがり!

カリッと焼いたパンに乗せて、はい、できあがり!
ラクレット用のチーズは鉄板からするっともちあがります。
この時のパンはフォカッチャでしたが、とても美味しかったです!

フォカッチャも、バターをひいたフライパンで少し焦げるくらいにカリカリ&温めておくと一層美味しいです

火傷などの危険度も低く、7歳のむすめちゃんでも自分でチーズが取れます。
すでに溶けているチーズは火力の弱い方に寄せて、チーズをもっと追加。
▼ 以前の我が家のラクレットマシン「フライパンonキャンドル・アロマディフューザー」とは違い、安定感があります

激安な家庭用ラクレットメーカーを買って気になる点
このラクレットメーカーを買って、わたしは今のところ大満足しています。
ただ、少し気になる点を挙げておきますね。
- 価格が安く、作りがしょぼいので、すぐ壊れそう
- ティーライトキャンドルなので、チーズが溶けるのに少し時間がかかる
- ティーライトキャンドルを買わなくてはいけない
- 人数によっては小さすぎる(1、2人用です)
以上を踏まえると、もう少し立派なものの購入の方が良いと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

お酒を飲みながらのおつまみにもいいです・・・
▼ ハードセルツァーをゆっくり飲みながらのおつまみ
おすすめ家庭用ラクレットの機械

▲ かなり本気の人向け。大家族やパーティーにもってこいです。
ただし、チーズも、どでかい業務用ラクレットチーズを購入しなければなりません。

▲ こんなチーズ

▲ こちらはフォンデュも楽しめるので、少人数のホームパーティなどにおすすめ。電気式です。

▲ こちら、わたしが購入したものより少しだけゴージャスな仕上がりです。ハンドルとホルダーがついており、キャンプ場に持って行った際には森林の景色ともマッチすること請け合いです😆
まとめ
美味しいだけでなく、準備も片付けも楽なラクレットを楽しませてくれるラクレットメーカーを試してみてはいかがでしょう?
子供のいるご家庭でも、ワインやアルコール類を楽しむ方々にもとってもおすすめです。
⁎ 本記事に載せてある記事の内容・情報は、今後は状況により予告なく変更になる可能性があります。最新情報・詳細は必ず各自でご確認ください。All information on this web site is subject to change without notice. Reasonable efforts are taken to ensure the accuracy and integrity of all information provided here, but the author/administrator of this website is not responsible for misprints, out-of-date information, or errors.
コメント