こんにちは、らいさわ(@ryesour)です。
みなさんは、エナジードリンクを飲まれますか?
わたしはアメリカに来てから、特に「留学生」時代は、実にハードな毎日を送ってましたので、自身のエネルギー不足を感じる時に飲むようになりました。
いろんなエナジードリンクを試した結果、老舗的な、Red Bull(レッドブル)に落ち着いています。
近年は頻繁に飲まなくなりましたが、エネルギー不足におちやすい夏は、飲む回数が増えます。
ついでに新作を含めた、近所で買えるだけの異なる味・エディションのレッドブルを試してみました(これだけの種類を試すのに、ふた夏かかりました・・)。
どんな違いがあったのか、感想をまとめてお伝えします。
- レッドブルが好き
- エナジードリンクRed Bull レッドブルとは?
- エナジードリンク、レッドブルの原材料は? どんな効果がある?
- レッドブルのいろんな味を試してみた
- Red Bull(青/レッドブル オリジナル )
- Red Bull Coconut Edition(白/ココナツエディション・ココナツベリー)
- Red Bull Peach Edition(マルーン/ピーチエディション ピーチ・ネクタリン)
- Red Bull Green Edition(緑/グリーンエディション・ドラゴンフルーツ)
- アメリカのRed Bull Blue Edition(インディゴブルー/ブルーエディション・ブルーベリー)
- 日本のRed Bull Blue Edition(アクアブルー/オーシャンブラスト・ライチ)
- Red Bull Yellow Edition(黄色/イエローエディション・トロピカル)
- Red Bull Red Edition(赤/レッドエディション・スイカ)
- Red Bull Summer Edition(オレンジ/いちご&アプリコット)
- Red Bull Sugar Free(レッドブル シュガーフリー)
- Red Bull Zero(レッドブル・ゼロ)
- ひとりレッドブル試飲会まとめ
エナジードリンクRed Bull レッドブルとは?

「エナジードリンクなんかに頼らないわ!」
「体に悪そう」
「レッドブルってなに?」
と思ってらっしゃる方もいるかもしれませんので少しだけレッドブルに触れておきます。
タイのKrating Daengという飲料が原型の、オーストリアの会社が販売するエナジードリンク、それがRed Bull(レッドブル)。
複数のスポーツチームを所有しているので、スポーツ観戦が好きな方にもお馴染みかと思います。
レッドブルは、世界中の国で販売されていますが、国・地域により、原材料に違いがあるそうですが、アメリカと日本で売られているレッドブルの原材料を簡単に見ましたが、大きな(もしくは全く)違いはなさそうです。
エナジードリンク、レッドブルの原材料は? どんな効果がある?
レッドブルアメリカのオフィシャルサイトに書かれてある原材料をリストにするとこのような感じ。
原材料としては書いていませんが、炭酸が含まれています。

夏はどうしても炭酸が飲みたくなりますね
カフェイン
疲労回復、集中力を高めるため、といえばカフェイン。
アメリカのレッドブルと日本のレッドブル250ml缶のカフェイン量は同じで、1本につき80mgとなっています。
80mgってどのくらいやねん!って思う方もいらっしゃいますよね。
こんな感じ▼だそうです。
レッドブル250ml | コーヒー1杯約230ml | |
---|---|---|
カフェイン | 80mg | 〜95mg |
カフェインの量としては、コーヒー杯分より少ないくらいなのですが、わたしは暑さに非常に弱いのと、炭酸の喉ごしがすっきりするので、夏に飲む本数が増えます。

カフェインが大量に入っているエナジードリンクでは、心臓がバクバクなった経験があります
水溶性ビタミンB群
レッドブルにはビタミンB群(B3、B5、B6、 B12)も含まれています。
- B3/ナイアシン ー エネルギー代謝の補酵素として不可欠
- B5/パントテン酸 ー エネルギー代謝と産生に不可欠な酵素を補助する役割がある
- B6 ー 食事のたんぱく質からエネルギー産生。血液・筋肉を作るのに効果がある
- B12 ー 赤血球中のヘモグロビン生成を助ける。神経を正常に保つ役割も持つ
水溶性ビタミンは過剰摂取しても、体には蓄積されず排泄されます。利尿作用も期待できます。
>> 水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンについては、厚生労働省のビタミンのページを参考にどうぞ
タウリン
タウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防など、さまざまな効果があると言われています。
人間の体内でも作り出すことができますが、必要量には足りないため、食品から取り入れる必要があります。
出典:「タウリン」(e-ヘルスネット|厚生労働省)(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-017.html)Accessed on 07.17.2022(EST)
砂糖
レッドブル250mlには、砂糖が27g入っています。そのため1本あたりのカロリーは110にもなります。
その他のフレーバーがついたレッドブルも基本は同じ砂糖の量・カロリーです。
リンゴジュース、オレンジジュースと同じくらいの砂糖のレベルだとオフィシャルサイトで言っていますが、個人的には少し気になります。あと、単純に少し甘い。
砂糖の量・甘さが気になる方は、シュガーフリーとゼロをおすすめします。
▼ 夜はハードセルツァーをおすすめ!
レッドブルのいろんな味を試してみた
では、さっそくチキチキ第一回レッドブル〜ひとり試飲会!
らいさわ宅の近所で買えるだけのレッドブルを試してみました。
まずは、オリジナルを含めたカロリーが110のものからスタート〜!
Red Bull(青/レッドブル オリジナル )

特徴的な青とシルバーの缶に、赤いブルとロゴが印刷されたオリジナルレッドブルがこちら。
色はラガービールのよう。
当たり前ですが、麦芽の味も匂いもしませんが、缶を開けた瞬間に口に含むと、シュワーっと炭酸が、喉に気持ち良いです。これはレッドブル全部に言えますけどね。

普段コーヒーや紅茶に砂糖は入れない、という方々(らいさわ含む)には、ちょっと甘いかも。
Red Bull Coconut Edition(白/ココナツエディション・ココナツベリー)

白缶のココナツ・ベリーレッドブル。
中身の色は白だと思い込んでいたら、まさかのハワイアンブルー。
そういえばアメリカではブルーベリー=ブルーだったわ。
なぜわたしがそう言っているのかは、こちらの記事で>>> 自由研究のテーマにいかが? LAVA(溶岩)が流れ出す火山の噴火じっけん

ココナツの味はするのですが、普段ココナツウォーターを好きで飲んでいるので、
このココナツの味は、甘いココナツクッキーの味+ベリーの酸味が少し、といった印象でした。
好きな人はいると思います。
見た目も味も夏っぽいので、夏に外で運動をして汗を大量にかいた後などに飲むと美味しいかな。
いかにも夏ドリンク!という色と味です。
Red Bull Peach Edition(マルーン/ピーチエディション ピーチ・ネクタリン)

日本にいると「桃、ピーチ」と言えば岡山の白桃を思い出すことが多いのですが(わたしだけ?)、あんなに美味しい甘くて大きくて柔らかい白桃には出会ったことないです。
岡山の白桃に比べると、黄色みがあり、酸味が強く、実も固め。
そんなアメリカのピーチ、ネクタリン風味を加えたのがこちらのピーチエディション。

黄桃に近いと書いたばかりなのに、中身の色は白でしたわ・・・。
Red Bull Green Edition(緑/グリーンエディション・ドラゴンフルーツ)

ドラゴンフルーツ!
これは美味しかった! ファンタのグレープ味そっくりに思いました。
ファンタではグレープが一番好きなので、これは気に入りました!

においはちゃんとドラゴンフルーツっぽかったです。
アメリカのRed Bull Blue Edition(インディゴブルー/ブルーエディション・ブルーベリー)

ニューヨークでは夏だけでなく、通年置いてあるかな。
結構お気に入りです、ブルーベリー味のアメリカ版ブルーエディション。
レッドブルを飲んでいるというより、「炭酸のしっかり効いたブルーベリーソーダ、ビタミン入り」と言った感じで、ロゴがなかったら、レッドブルだと気づかない可能性は大です。
日本のRed Bull Blue Edition(アクアブルー/オーシャンブラスト・ライチ)

2022年の今年に新発売したばかりらしい、ライチ味の日本版ブルーエディション・オーシャンブラスト。
どなたか飲んだことがあれば、ぜひ感想を教えてくださいね >> @ryesour
Red Bull Yellow Edition(黄色/イエローエディション・トロピカル)

パパイヤ、パイナップルらしいのですが、うーん、まぁ、、、「トロピカル」ではありますね・・・。

ちょっと作りものの風味が強いかなぁ。
わたしがパイナップルは頻繁に食べるのですが、パパイヤは食べ慣れていないので、そのせいもあるかもしれません。
Red Bull Red Edition(赤/レッドエディション・スイカ)

スイカがあまり得意ではないのですが、試してみました。
「瓜」っぽいの味は全くしなくて、いわゆる赤い着色料の味でした。←嫌いではない
いちご味と言われても信じそうです、わたし。

Red Bull Summer Edition(オレンジ/いちご&アプリコット)

Red Bull Red Edition(赤/レッドエディション・スイカ)で「いちごの味がする」とレビューしましたが、こちらもちゃんといちごの味はします。
懐かしい匂いと味がするんですよ、これ! 子供の時に食べていた駄菓子を思い出しました。
結局のところ、食用着色料の赤の味なんだと思います。笑
Red Bull Sugar Free(レッドブル シュガーフリー)
わたしが普段愛飲しているのがこちらの水色缶・シュガーフリー。

砂糖は入っていないので、250ml缶でカロリーはたったの10。
普通のオリジナルコカ・コーラよりもダイエットコークが好きな方は、レッドブルもオリジナルよりもこちらが好きだと思います。
「ダイエットシリーズ」飲料の、独特な甘味料の味がします。←らいさわはこの風味が好き。
ニューヨークでは、一年を通じてオリジナルと共に売られています。
Red Bull Zero(レッドブル・ゼロ)
Red Bull Zeroはこちらは近所のお店で見つけられないので、見つけたら買って飲んでみます!
ひとりレッドブル試飲会まとめ

オリジナルとシュガーフリー以外は、
着色料で典型的なエナジードリンクではないようにしてる、って感じかな!笑
わたしのお気に入りは、シュガーフリーですが、たまにブルーエディション(ブルーベリー)を買います。甘さは同じなはずですが、オリジナルのレッドブルよりもブルーエディションのほうが、甘さが気になりません。
夏は暑さや体力の減少から、エナジードリンクを飲む量が増える方も多いと思いますので、バリエーションを楽しむのは楽しいと思います。
一時期ウォッカなどのスピリッツとレッドブルを混ぜるカクテルが流行りましたが、危険なのでやめましょう。
どのレッドブルも、風味が比較的わかりやすく、「ききレッドブル大会」をしても、迷うことはほとんどないと思います。
お気に入りのレッドブルを見つけてみてくださいね!


⁎ 本記事に載せてある記事の内容・情報は、今後は状況により予告なく変更になる可能性があります。最新情報・詳細は必ず各自でご確認ください。All information on this web site is subject to change without notice. Reasonable efforts are taken to ensure the accuracy and integrity of all information provided here, but the author/administrator of this website is not responsible for misprints, out-of-date information, or errors.
コメント