国際郵便マイページサービスのパソコン版で、アメリカに荷物を送ってもらった方法と手順

【2021年版】国際郵便マイページサービスのパソコン版で、米国に荷物を送ってもらった方法と手順 日米をつなぐお役立ち
記事内に広告が含まれています。
Ad

2021年1月1日より、わたしの住むアメリカの政策STOP Actが施行開始

それに対応して日本の郵便局では、手書きラベルのアメリカ宛の荷物の差出は引き受けてもらえなくなりました。

らいさわ
らいさわ

大問題です!!

なにが問題って、日本から時々荷物を送ってくれるわたしの高齢の母親は、パソコン・スマホを使えないのです。

そこで、らいさわは、アメリカから遠隔操作
日本の母と協力しあい、なんとか日本から船便を送ってもらうことに成功しました!

日本は高齢化社会ですから、きっと同じような環境の方はたくさんいらっしゃると思います。
らいさわがこの大問題を切り抜け、無事に日本からNY20kgの荷物を船便で送ってもらった方法をご紹介します。

このような方への記事です

パソコン・スマホが使えないと、国際郵便の送り状ラベルが作れない!

アメリカへの国際郵便は、手書きラベルでは送れなくなる前の小包見本
アメリカへの国際郵便は、手書きラベルでは送れなくなりました

これまで何度も、日本から荷物を送ってもらったことがありますが、手書きではないラベルで送ってもらうのは今回(2021年1月が初めて。

パソコン・スマホが使えない年老いた私の親は、荷物に貼る送り状ラベルが作れません。

今回船便を送ってくれたのは、実家の家族(主に両親)なんですが、普段からパソコンもスマホも持って(使って)いない人たち。このような作業ができるわけありません。

日本側の送り元の環境を考えてみたー年老いた両親とプリンターなし

家族連携 日本側の送り元の環境を考えてみたー年老いた両親とプリンターなし

さて、今回ご紹介するのは、NYに住むわたしと、日本の家族間の「日本からアメリカへ、国際小包・船便を送る」連携プレー

まずは、日本側(らいさわ実家)の条件・環境を考えてみました。

国際小包をリモートで送ってもらったらいさわ家の環境
  • 国際郵便の種別小包郵便
  • 発送方法船便
  • 日本からアメリカに20kgの荷物をひとつ
  • らいさわ自身はパソコン、スマホ、プリンターが使える
  • らいさわの日本の実家には、パソコン、スマホ、プリンターがない
  • らいさわの母は、らいさわにSIMカードの入ったタブレットを持たせられていて、LINEだけできる
  • らいさわの日本の実家の近くには、郵便局とコンビニ(セブンイレブン)がある
  • 両親は、まだ車を所有&運転している

比較的整った環境かもしれません。

これらの条件・環境を熟考し、らいさわが編み出した「リモートで国際郵便を送ってもらう手順」です。

らいさわ
らいさわ

母親にIIJ mioeSIMカードを入れたiPadをプレゼントをして、それでLINEしてます! 一番安いプランです。

▲詳しくは「両親への実用的なプレゼント eSIMのスマホやタブレットを送って毎月の支払いもする」の記事でどうぞ

3つ以上の品物を送るなら、国際郵便マイページサービスはパソコン版を利用

3つ以上の品物を送るなら、国際郵便マイページサービスはパソコン版を利用 

アメリカに荷物を送る際のラベル・書類作成には、利用必須となった日本郵便局の「国際郵便マイページ」サービスを利用します。

スマートフォン版パソコン版があります。

スマートフォン版で作成したラベルは、一部の郵便局に設置された「ゆうプリタッチ」を使ってラベル印刷ができます

ゆうプリタッチ
参照: 日本郵便-e発送サービス(2021年1月12日): https://www.post.japanpost.jp/service/ehasso/

スマートフォン版でわたしがアメリカから送り状ラベルを入力・作成。

タブレットを持たせている母親には、「ゆうプリタッチ」でラベルを印刷するためのコードをLINE。

局員さんの助けを借りながら、郵便局窓口でラベル印刷してもらえばよいだけ・・・

最初は思ったのです。
実家から最寄りの郵便局に「ゆうプリタッチ」が設置されていることも確認しました

しかし!!

一度に登録できる品数がたったの3個までというスマートフォン版。

自然と品数が多くなってしまう今回の船便の荷物には不向きだと気づき、今回はパソコン版を利用することにしました。

らいさわ
らいさわ

中身が少なければ、スマホ版の方が簡単かもしれません

「国際郵便マイページサービス・パソコン版」を使って、国際郵便(小包)を送る手順

パソコンの前で頭を悩ます女性 「国際郵便マイページサービス・パソコン版」を使って、国際郵便(小包)を送る手順

もう少しスマートに準備できたはず、と後悔先に立たず。

こうしておけばよかったなということを、次回荷物を送ってもらう自分へのメモとして、

これから「国際郵便マイページサービス」を利用してアメリカやその他の国・地域に荷物を送る方々への注意事項として、ブログ記事にして残しておくことにしました。

わたしが「日本から国際郵便(小包)送ってもらう」のに、おすすめする手順はコチラです。

国際郵便(小包)を送る手順
  • STEP 1
    荷造り前に、国際郵便の基本を確認

  • STEP 2
    荷造りの見積もり・準備

  • STEP 3
    「国際郵便マイページサービス」で入力し、必要ラベル書類を作成
  • STEP 4
    セブンイレブン&FUJI XEROXの「かんたんnetprint」で必要書類を印刷

  • STEP 5
    郵便局窓口で送る または 集荷をお願いする

以下・関連記事は、この手順に従って記事を進めさせていただきます。

この記事では、この手順表の

この記事で触れている手順・ステップ
  • ステップ1:荷造り前に、国際郵便の基本を確認」
  • ステップ2:荷造りの見積もり・準備」
    —————————
  • ステップ5:郵便局窓口で送る または 集荷をお願いする」

について触れています。

Ad

国際郵便(小包)を送るステップ1:荷造り前に、国際郵便の基本を確認

「国際郵便」として共通して送れないものと、国ごとに送れないものがあります。
必ず、そちらを事前にチェックしましょう。

この下調べをしっかりおこなっていないと、

下調べが甘いとおこるかもしれないこと
  • せっかく買っても、禁制品のため送れない
  • 日本からは送れたとしても、輸入が認められていない物品を発見されると、通関時に没収される
  • 高価すぎて別の申請が必要にな
  • 消費税とは別に税金を取られる

というようなことが、発生する場合があります。

送れる物品の下調べは、とても重要です。

だんな
だんな

義母が僕のために「明太子ソーセージ」を入れてくれたらしいんだけど届かなかったよ。

らいさわ
らいさわ

こういうやつだよね~。見た目は禁止されてるソーセージっぽいもんね。税関で没収されたっぽいね!

税関で開封されると「開封しました」的なメッセージが印刷されたパッキングテープが貼られてきます。

国際郵便(小包)を送るステップ2:荷造りの見積もり・リストを作る

国際郵便(小包)を送るステップ2:荷造りの見積もり・リストを作る ノートパッドとペン

送る物品リストの作成

物品数が多い場合。

荷物の準備をしはじめた当初から、送る物品の詳細リストを作っておくことをおすすめします。

わたしは、この手順を適当にしてしまったため、後ほど余計な時間と手間をかけてしまうことになりました。

ExcelやGoogle Sheetに入力していってもいいです。
「国際郵便マイページ・パソコン版」にはインポート、エクスポート機能があります。

国際郵便マイページ エクスポートした時の見た目、サンプル 「国際郵便マイページ」で入力したデータをエクスポートした時、各コラムのヘッダーはこうなりました
「国際郵便マイページ」で入力したデータをエクスポートした時、各コラムのヘッダーはこうなりました
らいさわ
らいさわ

「国際郵便マイページサービス」は商品を登録することもできるので、面倒でなければその都度入力・登録していくのもアリ! ただし、英語での入力なので、最後に確認するときに、「これなんだっけ?」と、思いだせないこともあります・・・わたしだけ?

リスト化していく項目としてはこんな感じ。

早めに集めておいた方が良い情報
  • グループ分け ***
  • 内容品名(必須)
  • HSコード (個人は入力の必要なし)
  • 原産国コード(可能な限り入れましょう)
  • 1個あたりの重量(可能な限り入れましょう)
  • 数量(必須)
  • 単価(必須)日本円JPYがデフォルト(初期設定)で入力されています

グループ分け***は入力項目にはありませんが、
物品数が多い場合は、ある程度のグループ分けをしておくことをおすすめします。

どうしてグループ化を勧めるのか?
詳細は、別記事内の「国際郵便マイページサービス」で、内容品の登録をする」にて記述しています。

国際郵便の箱サイズの測り方を間違えた! 梱包する段ボールのサイズは慎重に測りましょう!

国際小包のサイズ
らいむぎ母がはじめに送ろうとした箱のサイズ(母直筆)

今回、らいむぎ母は、段ボールの大きさの計り方を間違えていたらしいのです。

制限を超えていたため、一度家に持ち帰り、段ボールをカットし、調節が必要な事態となりました😥

らいさわ
らいさわ

20kgの荷物を持ち帰るのは辛い!
自家用車があって良かったね、と言いました

らいむぎ母の勘違い
  • 58cm+38cm+44cm= 140cm

    長さ、高さ、横幅の合計が、2メートル以下なので大丈夫と思い込んでいました。

間違いです。

正しい計算の仕方
  • 58cm+(38cm+44cm) x2 = 222cm

    実際には、22cm オーバーしてました。

正しい箱のサイズの測り方はこちら。

参照: 日本郵便-国際小包(2021年1月12日): https://www.post.japanpost.jp/int/service/i_parcel.html

必ず決められた計算式に当てはめましょう

Ad

10kg以上にすると送料がお得

アメリカへの船便は、10kg以上の荷物にするとお得でした。

アメリカの場合で言うと、10kgまでは送料が1㎏あたり500円程度かかるのに対し、10kg以上だと、350円程度です。そして、一つの荷物として送ることのできる最大重量は30kgでした。

らいさわ
らいさわ

こういう細かい計算(節約)が好きなんです。

Heads-up!

送る国・地域ごとに、送ることのできる最大重量、箱のサイズなどの条件が違います。
事前にしっかり確認しましょう。

ステップ3&4 通関電子データの送信、送り状ラベルと税関告知書の入力と出力

【国際郵便マイページサービス】の入力と出力に疑問がある方は、ぜひ参考になさってください。

ステップ3:「国際郵便マイページ」で入力し、必要ラベル・書類を作成」については、こちらの記事を、

ステップ4:セブンイレブン&FUJI XEROXの「かんたんnetprint」で必要書類を印刷 」については、以下の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

ステップ5: 郵便局窓口で送る、または集荷をお願いする

国際郵便窓口に持って行く

パウチ請求と集荷は慣れてから

手順が前後してしまうのですが、実は、わたしの最初の計画では、集荷をお願いしようと、「専用パウチ(送り状袋)」を実家宛に注文していました。

国際郵便マイページ パウチ 請求
「専用パウチ(送り状袋)」は「国際郵便マイページサービス」上で注文できます

できあがった送り状と関税申告書をこの専用パウチに入れ、荷物に貼り、集荷をお願いすればいいだけなので、年老いた両親には最良だなと思ってたんです。コロナ禍でもあるし。

しかし、初めてこの「国際郵便マイページサービス」を利用して、電子化ラベルで荷物を出す場合は、直接郵便局窓口に持って行き、局員さんに確認してから送ることを強くおすすめします!

完璧に準備したと思っても、何かしらの落ち度があることも。
特に今回は、我が家にとっても、この手順で荷物の準備をしたのが初めてでしたし、実際不備があったのです。

Ad

国際郵便小包が不備となって、荷物持ち帰りになった

大きな荷物を持つ女性

わたし自身も不安でしたので、今回は、集荷は頼まずに、窓口で郵便局員さんに書類を確認してもらってから、封をして欲しいと母にお願いしました。

その勘は当たってました。

らいむぎ両親は、書類、荷物の準備の不備で、20kgの荷物を抱え、家と郵便局窓口を3往復もすることになってしまいました。

国際郵便小包が不備となって、荷物持ち帰り1回目となった理由

郵便局窓口係員さんに、「禁制物・危険物の確認がちゃんとできている旨を記しておいた方がいい」と言われたそうです。

らいさわが「国際郵便マイページ」にて書類の作り直し→母親も再びセブンイレブンに行って印刷をしなおす事態になりました。

(別記事に書いてます「危険物の確認をご参照ください)。

国際郵便小包が不備となって、荷物持ち帰り2回目となった理由

母が段ボールの大きさの測り方を勘違いしており、最大サイズを少し超過していたそうです。

段ボールを少しカットしてしのいだそうです。
(上記の「梱包する段ボールのサイズは慎重に測りましょう!」をご参照ください)

3回目でようやく国際郵便引き受け

3回目の郵便局窓口訪問で、ようやく荷物を引き受けてもらえました。

「国際郵便マイページサービス」を初めて、海外・アメリカからの遠隔で使ってみた感想

「国際郵便マイページサービス」アメリカ

ある程度の計画・調査なども必要だし、パソコン入力、そして入力する際の言語は英語。
さらには出力まで終わらせなければいけない。

これは、立派な事務職レベルの作業だなと思いました。

ただし、一度手順を覚えてしまえば、次回以降は随分楽になること間違いなしです。

⁎ 本記事に載せてある記事の内容・情報は、今後は状況により予告なく変更になる可能性があります。最新情報・詳細は必ず各自でご確認ください。

*本記事のスクリーンショットは、主に日本郵便局の「国際郵便マイページサービス」より参照させていただいております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました