NY現地情報記事は、らいさわNYブログへどうぞ

人生ゲームを子供との遊び学習グッズとしておすすめ!

人生ゲームを子供との遊び学習グッズとしておすすめ!こどもの学習と遊び
AD

こんにちは!
タカラトミーさんの「人生ゲーム」を購入し、わざわざ日本からアメリカに送ってもらったらいさわです!

むすめちゃんと遊び学習の一環として楽しんでいます。おすすめです。
子供への教育にも良いけど、次のバージョンで少し改良した方が良いのでは?と思ったことも一緒にまとめてみます!

人生ゲームとは

元々はアメリカで1960年に発売された「The Game of LIFE」 を日本語版にしたものが「人生ゲーム」

ルーレットを回し、出た数だけマス目を進んでいき、各マスに書かれた指示に従い、お金や職業を得たり失ったりするゲーム。

日本の「人生ゲーム」は「ガラパゴス」な日本で時代に合わせた変貌を続けながら、50年以上も製造・販売され続けている、日本を代表するボードゲームとなっています。

公式の対象年齢は6歳以上となっています。

また、2022年現在で言うと大人気漫画・アニメの「呪術廻戦」、「鬼滅の刃」バージョンを販売するなど、それらの世界観を楽しむことができる「人生ゲーム」も存在します。

らいさわ
らいさわ

人生ゲームの企画力に圧倒されます!

▲ 海外に住んでいる子供への小学校の入学祝いに、ドラえもんの人生ゲームと名作選で「ドラえもんセット」なんていかが?

アメリカ・海外に住んでいるのに日本の「人生ゲーム」をわざわざ購入した理由

人生ゲーム 2016年版 中身

らいさわの住むアメリカにも人生ゲームの原型となった「The Game of LIFE」をはじめ、資産を増減させて遊ぶ「Monopoly」などボードゲームがたくさんあります。

最近では場所をとらずに遊べるアプリなどもあります。

普段から、収納に困るおもちゃは避けたいと考えているわたしが、収納場所を大きく取られる人生ゲームをなぜ購入したのか?

それは・・・・

らいさわ
らいさわ

らいさわ自身の子供時代からの夢だったからです!

らいさわの子供時代。わが家にはボードゲーム類がなく、憧れていたんです、大好きなボードゲームで好きなだけ遊ぶことに。

子供の頃に友人宅で遊んだボードゲームの中でも、特に大好きで所有することに憧れていたのは「人生ゲーム」

大人になり、自分でお金を稼げるようになり、子供ができた現在。

ついにその夢を叶え、人生ゲーム2016年版を手にしたのでした。

人生ゲームを買ってよかった理由

さて、30年超えの夢を叶えたわけなのですが、実際に買ってみてどうだったのか。

らいさわ
らいさわ

買って良かったです〜!

買って良かった、「人生ゲーム」を、特に海外在住の日本人の家庭におすすめしたい理由を挙げてみることにします。

人生ゲームを買ってよかった理由1:親子で遊んで楽しい

この写真の右手がオプションコース

30年ぶりに遊んでいますが、大人になっても楽しいです!

自分の子供の頃の「人生ゲーム」よりもパワーアップしていて、
マス目に書かれてある内容が時代に合っているだけでなく、
基本のコースにオプションのコースを追加することができる仕様です。

わたしはこの人生ゲーム2016年版を、ちょうどむすめちゃんが対象年齢6歳になった頃に手に入れました。

むすめちゃんはすごろくにハマっていた時期で、他のすごろくとは違って、サイコロではなくルーレットを回すことも真新しく感じているようでした。

人形やレゴなどで遊ぶ頃でもありますので、人生ゲームという仮想の町に付属の家やビルを置いたり、人形のピンを車に刺すことを張り切って手伝ってくれました。

人生ゲームを買ってよかった理由2:日本語、日本の文化が学べる

本場のアメリカの「Game of Life」や「Monopoly」ならすぐに買えるのに、わざわざ日本で買って送ってもらった理由。

日本語の勉強

むすめちゃんが、遊びながら日本語、日本の文化が学べると思ったからです。

わたしは日本人のママ友とあまりプレイデートをしませんし、むすめちゃんも家での日本語の勉強を頻繁に拒否します。

まぁ、わたしなりの遊び学習の一環ですよ。

買った当初は盤上のマス目に書かれた内容をわたしが声に出して読んでいましたが、ひらがな、カタカナが読めるようになったむすめちゃんに読んでもらうことができるようになってきました。

らいさわ
らいさわ

読むのを嫌がった時は「ママ、目が悪くて読めないの。読んで〜」と小さな嘘をつくこともあります。老眼で本当に読めないことが多いんですけど。

日本人の文化

アメリカ人のむすめちゃんには、金「うん」がわからない

むすめちゃんは生まれも育ちもニューヨーク。第一言語も英語で、アメリカ人です。

「人生ゲーム」には、アメリカの子供向けゲームにはなさそうな日本人の感覚・文化・タカラトミーさんのセンスで作られたいくつかのマスがあります。

日本人なのでその感覚を知ってほしいと思うのと、NY、アメリカの常識が世界の常識ではない、ということも身をもって知ってほしいと普段から願っているので、「人生ゲーム」をすることで、むすめちゃんの普段の生活とはかけ離れた人生を盤上で楽しんでもらっています。

むすめちゃん
むすめちゃん

う○ちを踏んだらお金がもらえた!! (大爆笑)

人生ゲームを買ってよかった理由3:算数やお金の回りの勉強になる

「人生ゲーム」の対象年齢は6歳以上、小学1年生程度以上です。

足し算、引き算の実践になりますし、お金は無限ではないこと、大事なお金の回りかたも少し学べます。

6歳になったばかりのむすめちゃんは銀行役ができませんでしたが、8歳の今ではなんの不備もなくお金を数えることができ、銀行役ができます。

自分が持っている「人生ゲーム」に改良を望むところ

「人生ゲーム」に改良を望むところ1:大きい、収納しにくい

オプションのコースのボードは取り外しができますが、人生ゲームのメインのボードが大きいんですよ。「人生ゲームはこういうもの」、しょうがないのかなという気もします。

▼ 「ポケット 人生ゲーム」にしておけば良かったと思ったり

ゲーム終了後、人生ゲームを外箱に戻し、少しでも置き場所を少なくしようと、箱のサイドを底に置くと細かいものが箱内で落ちて次回開けた時には小物、お金類がバラバラになっていました。

人生ゲーム 置き方
本当は立てて置きたい

わたしの対策としては、お金や株券などをまとめてクリップで止めたり、お宝カード類はジップ付き小物入れ袋▼ に分けて入れ、結局小物が箱の中でバラバラにならないよう、外箱を立てずに平たく置いています。

「人生ゲーム」に改良を望むところ2:ドルと日本円の桁数が違う

これね、日本国内だと気にならないと思うんですが、アメリカで暮らしている自分はしょうがないと思いつつ、ちょっと気になっちゃいます。

2022年9月11日現在、米1ドル=日本円142円ずいぶん円安になっていますが、そういう現実はさておき、両貨幣の価値観の比較としては1ドル=100円。
日本円は0がふたつ多いのですよ。

わたしの家にある人生ゲームでは、ゴミ拾いしたら$3000貰えるんです。

ゴミ拾いで3000ドルも貰えるのかー!ってむすめちゃんに信じられると困る。笑

タカラトミーさんは3000円という感覚で作っていらっしゃるんでしょうが、こちらの感覚で言うと、3000ドル=30万円。

漫画ワンピースの世界の貨幣ベリーみたいに、人生ゲームの貨幣作っていいんじゃない? と個人的に思ってます。

「人生ゲーム」に改良を望むところ3:国際化遅れ、日本独自すぎるところがある

人生ゲーム オプショナル ギャンブルエリア

人生ゲームを買ってよかった理由2:日本語、日本の文化が学べる」に挙げたのと逆でデメリットもあります。

例えば「選挙に行って4000ドル貰える」マスがあるんです。

これちょっと教育に反していて困ります。ニューヨークでは選挙に行くことの重要さを幼稚園の時から教えています。国民として自分の国を良くするために行くべきものなのに、お金を絡ませられるとさ、、、日本国内でも選挙に行ったらお金がもらえるって、、えっ賄賂みたいなもの? それはちょっとまずい。 このマスは次のバージョンで変更した方がいいと個人的には思いますよ、タカラトミーさぁん。

むすめちゃんの日本語は細かいニュアンスを気にできるほどの日本語や知識はまだないのですが、止まられると説明する親としてはちょっと困るマスがあります。一緒に遊んでいる親に子供に対して上手に説明する責任がのしかかってきます・・。

らいさわ
らいさわ

オプションの「ギャンブル」エリアがあるんですよ。パチンコがどこにでもある日本らしいです・・・

「人生ゲーム」に改良を望むところ4:人形が小さい、取れる

「人生ゲーム」の人形と車。自分の幼少時代から変わってなくて微笑ましかったのですが、大人の手だとこんなにも小さいものだと知りました。時々、またか!となるのが、人形の役割のピンが車からよく落ちることです。そして、なくなりやすい。

まとめ

大人になってある程度酸も甘いも噛み分けられるようになっていると「一番お金持ちが(人生)勝ち」と言うことはちょっと納得いきませんが、「人生ルール上では一番お金持ちになったら勝ち」と、そこは人生ゲームのルールとして割り切りましょう。

子供と遊んでいて楽しいです。むすめちゃんも「ママ、ジンセイゲームしよ!」と言ってきます。
わたし自身、日本を離れてからしばらく経っており、日本国内での常識についていってないこともあるので自分の勉強にもなります。
買って良かったです。

お盆や正月などの親戚が一同に会する場面や、親子での遊び、海外在住の日本人家族への贈り物など、日本文化の一つとして、タカラトミーさんの人生ゲームをおすすめします、30年前と同じく、楽しいですよ!

⁎ 本記事に載せてある記事の内容・情報は、今後は状況により予告なく変更になる可能性があります。最新情報・詳細は必ず各自でご確認ください。All information on this web site is subject to change without notice. Reasonable efforts are taken to ensure the accuracy and integrity of all information provided here, but the author/administrator of this website is not responsible for misprints, out-of-date information, or errors.

コメント